Archive for 精神的病状

11.眼精疲労予防方法

近年の生活環境では、仕事などでも目を酷使する機会が多くなっていることから、知らないうちに眼精疲労が進行してしまっている方がたくさんいます。

自律神経のバランスが崩れて自律神経失調症になっていることに気付かないのと同じように、ある程度の目の疲れでは、いつものことと思ってしまい悪化するまで気付かないことがあります。

ですから、眼精疲労になる前に日頃から気を付けて予防しておく必要があります。

ストレスも眼精疲労の引き起こす要因のひとつで、過度のストレスを溜め込んでしまうと、自律神経のバランスが崩れて、体内の機能が正常に働かなくなります。

この自律神経のバランスが崩れた状態を自律神経失調症と言い、この時の体は緊張状態に陥るので、血液の流れが悪くなり、目に栄養が届きにくくなってしまい、眼精疲労になってしまいます。

ストレスを軽減させるために、休息・スポーツ・趣味などで気分転換することも大事なことです。

他にも、眼精疲労を引き起こす要因となるものはありますが、眼精疲労になってしまう前に、きちんと予防策を取らないとあとで取り返しのきかない重症にもなりかねません。

眼精疲労対策として、目を動かしたり、マッサージしたりして眼球の筋肉はもちろん、目の周辺の筋肉も緊張状態からほぐしてあげる必要があります。

近くのものは見ずに遠くの方を見るようにして、上下左右に十番に眼球も動かしてみましょう。

また、目の周辺にはいくつもツボが存在するので、目の周りを指の腹で軽く押すようにすると眼精疲労を少しずつ取り除くことが出来ると思います。

冷やしたタオルなどを目の上に乗せて冷やすことも眼精疲労には良いと思いますし、眼精疲労グッズというものも販売されていて、目の血液の流れをよくするアイマスクなどもあり、睡眠時に改善させることが可能です。

さらに、ブルーベリーには、アントシアニンという成分がたくさん含まれていて目の周辺の毛細血管の働きを活発にしてくれるので栄養分がたくさん送り込まれて眼精疲労を改善させることができます。

ですから、眼精疲労にならないようにするためには、毎日の食事やサプリなどの健康食品からたくさんのブルーベリーを摂取しましょう。

10.眼精疲労の原因

自律神経失調症の病状でもある眼精疲労と言っても何も目だけの症状だけでなく、様々な病状と関係していることから、次々と新たに病状を発症してしまう場合があるので、なかなか目の疲労が取れない時は、医者に診てもらって早急に対処しなければなりません。

眼精疲労になるには、それなりに原因があるはずなので、自分自身の毎日の生活を見直して、できるだけ目に負担を掛けるの避ける必要があります。

では、一体眼精疲労を引き起こす原因には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

まず最初の眼精疲労の原因は、近視、遠視、乱視などの屈折異常という状態になった時です。

近視、遠視、乱視などの屈折異常は、眼球内部にある網膜にピントを合わせようとしますが、この時に、ピント調節役の毛様体という筋肉に常に力を入れて緊張状態が続き眼精疲労になります。

老眼も毛様体の働きが弱まってしまうことから眼精疲労を引き起こしやすくなります。

また、両目の視線が一致せずに左右の目が別の方向に向いてしまう状態の斜視・斜位も眼精疲労になりやすいと言われています。

そして、自分の視力に合っていないメガネやコンタクトレンズを使用し続けることでも眼精疲労になるので、見えにくいと感じたならば無理に使用し続けないことです。

その場合は、病院の眼科に行って診てもらい、自分の目に合ったメガネやコンタクトレンズに換えて、毎日の眼精疲労対処法なども指導してもらうことで目の疲れを解消するようにしましょう。

場合によっては、治療を行わないといけませんが、他に悪影響が出る可能性があることを思えば、早めに、手を打っておいた方がいいと思います。

ドライアイも眼精疲労の要因のひとつで、目薬をいつも携帯しておくことをおすすめします。

さらに、日頃から目に良い成分が含まれているサプリメントを服用することでも、
眼精疲労のケアをすることができます。

自律神経失調症の中でも、他の様々な病状も一緒に引き起こしてしまう恐れがあるので面倒とは思わずにきちんと治すようにしましょう。

9.眼精疲労とは

日常生活における様々な行動によって、肉体的に疲労が溜まってきたり、精神的もストレスが溜まってきたりしてしまい、これらを放置し続けてしまうと、自律神経にも悪影響を及ぼし、自律神経失調症を引き起こすことがあります。

近年は、パソコンや携帯などの普及により、日常生活において目を酷使する機械が増えて、眼精疲労をはじめ、様々な症状に悩まされている方も増えてきているのが現状です。

通常は、きちんと休息を取れば症状は回復してくるのですが、場合によってはなかなか治まらずに、長時間目の疲れが続く場合があります。

このような長時間経っても目の疲れが取れない症状を眼精疲労と言います。

肩こりや首こり、目のぼやけ・痛み・充血、頭痛、めまい、吐き気などの症状が、十分に休息しても治らない場合は、眼精疲労の可能性があります。

目のぼやけ・痛み・充血などの目の疲労だけでなく、肩こりや首こり、頭痛、めまい、吐き気などの目以外の部分に悪影響が現れるのが、眼精疲労の特徴と言えます。

この眼精疲労の怖いところは、目の疲労をかばおうとして無理な姿勢や行動をとったりするので、支えている他の部分に負荷が掛かってしまうのです。

例えば、元々は視力が良かったのに仕事でパソコンを毎日長時間使用することで視力が下がり、この視力低下で画面の文字が見にくいので、ずっと前かがみになってしまいます。

そして、ずっと悪い姿勢で固まったままだと、仕事を終えた後に肩こりをはじめ、首や背中の筋肉痛などにもなります。

この肩こりなどの筋肉痛が治らずにずっと続くと眼精疲労になるのですね。

眼精疲労には、様々な原因が関係していると言われていますが、自分の生活習慣をきちんと把握して、原因を取り除く対策をすることによって眼精疲労を改善させることができます。

ですから、眼精疲労を改善するためにも、少しでも目に負担が掛かることは避けるようにして、今まで悩まされていた眼精疲労からおさらばしましょう。

8.ホルモンバランスが引き起こす脱毛

自律神経失調症によって脱毛などの髪の毛の病状を発症してしまう場合がありますが、この場合いろんな原因が関係してきますが、その原因の一つとしてホルモンバランスがあります。

最近は、男性に限らず女性の方でも脱毛症の悩みを持っている方が多く、ホルモンバランスが崩れてしまうことで、薄毛や抜け毛の症状が出てしまうことがあります。

男性の体内には、頭髪の抜け毛を進行させてしまう男性ホルモンの量が多く女性に比べて薄毛や抜け毛になりやすいと言われていますが、女性の場合、女性ホルモンの量が減少したりしてホルモンバランスが崩れることで、脱毛を引き起こしてしまいます。

ホルモンバランスが崩れて引き起こされる症状として冷え性があります。

このホルモンバランスの崩れによって発症する冷え性は、血液の流れが悪くなっている状態で、このような状態になって体全体の血液が流れにくくなると、頭皮の血液の流れも悪くなります。

頭皮の血液の流れが悪くなるということは、髪の毛の毛根部分に十分な栄養素が行き届かなくなり、抜け落ちやすい弱体化した髪の毛しか生えてこなくなるので、ホルモンバランスの維持は重要です。

そして、ホルモンバランスが不安定な状態が続くと、髪の毛が全体的に薄くなってしまう
びまん性脱毛症の原因にもなることがあります。

比較的女性の方に多い冷え性は、ホルモンバランスの悪化によるものなので、ホルモンバランスをいつも安定させておく必要があります。

女性の中には、スタイルのことを気にしすぎて過剰なダイエットをしてしまい、栄養不足になってしまうことで、髪の毛の形成に必要な栄養素が摂取できないので、薄毛や抜け毛が進行してしまうのです。

また、ホルモン剤でもあるピルなどの避妊薬を使用すると、急激にホルモンの量が変化するので、ホルモンバランスも急激に変動してしまうので、脱毛症を引き起こしてしまいます。

ホルモンバランスが不安定になると、髪の毛の成長を妨げてしまうので、食生活はもちろんのこと、不規則な生活や運動不足なども見直すことによって、ホルモンバランスを正常な状態に保つことができます。

7.ホルモンバランスに効果のあるサプリメント

男性以上に女性の方にはホルモンバランスの影響を受けやすいようで、放っておくと大変な状態に病状が進行してしまいかねません。

例えば、ホルモンバランスが不安定になってしまうと生理不順になったり、不妊症になったりして、時には、月経時以外に出血してしまう不正出血などの引き起こすことがあります。

また、このホルモンバランスの調節がうまくいかなくなると自律神経失調症にもなり、体中に悪影響を及ぼし、様々な病状を発症してしまうこともあります。

ホルモンバランスがこのような状態になってしまうと、自分自身で判断することは大変危険なので、きちんと婦人科などの専門医に行って検査してもらった方がいいでしょう。

また、ホルモンバランスというものは、不規則な生活習慣を見直すことによって、元の正常な状態に戻すことが出来ます。

その日常生活の中で、食生活を見直すこともホルモンバランスの調節するために必要なことですが、中には、忙しくて食事を摂る時間が取れなかったり、好き嫌いが激しくて偏った食事しか出来ずに、ホルモンバランス改善に必要な栄養素を十分に摂取することが出来ない方もいるはずです。

そのような方のために、ホルモンバランスを正常化させるためのサプリメントがあります。

サプリメントなら、食事を摂ることと違い摂取する量が少ないうえに、たくさんの栄養素が凝縮されているのでとても効率的です。

ホルモンバランスを治すためには、大豆イソフラボンを含んだサプリメントがオススメです。

というのも、納豆、味噌、豆乳などの大豆食品には、大豆イソフラボンが含まれていますが、この大豆イソフラボンは、ホルモンバランスを正常化する働きがあるからです。

日頃から、きちんとバランスの良い食生活を心がけていれば、ホルモンバランスを悪化させる心配はないと思うので注意しましょう。

そうすれば、自律神経失調症の原因にもなる様々な症状の緩和にもつながり、毎日を快適に生活することができるようになると思います。