4.ホルモンバランスの重要性

自律神経失調症は、体内に存在しているホルモンバランスが影響してくる場合もあり、特に、体内に女性ホルモンの割合が多い女性にはこのホルモンバランスによって自律神経失調症になりやすいとも言われています。

ホルモンバランスが崩れることによって、様々な悪影響が体に現れてしまいます。

男性ホルモンとか女性ホルモンという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、実は、男性にも女性ホルモンはあるし、女性にも男性ホルモンはわずかながらも存在し、うまくホルモンバランスが保たれています。

このように2つのホルモンがバランスよく体内に存在しホルモンバランスが保たれることによって、体全体の生きていくために必要な機能をきちんと働かせてくれます。

10代の思春期の若い人や更年期の女性精神的に不安定になることは、ホルモンバランスの乱れが原因となっているのです。

このホルモンバランスを元の正常な状態に戻すためにも食生活を見直したり、軽いストレッチなどをすることが大変重要になってきます。

女性ホルモンは、卵巣で作られて分泌されますが、この女性ホルモンの分泌量をうまく調整できずに、急激に減少したり、増加したりすると異常ホルモンバランスという状態になってしまい、少しずつ体調が悪くなってしまいます。

女性の体内では、女性ホルモンであるエストロゲンなどのホルモンバランスが重要で、このエストロゲンは、女性の体調を維持するために必要な女性ホルモンなので、日頃から、生活習慣をきちんとチェックしてホルモンバランスに対処しておかないといけません。

それくらい、ホルモンバランスというものはとても大切なもので、毎日を健康に生活していく上で深く関わってくるのです。

自分では、なかなかホルモンバランスのことはわかりにくいと思うので、少しでも、体調がおかしいと感じたならば専門医の方に診てもらうようにして、早期に不安を取り除いておくことも体調を悪化させないためにも良いことだと思います。

Comments are closed.